核兵器および通常兵器の廃絶をめざすブログ

近代文学研究を通して、世界平和を考えています。

植木枝盛のコミューン将棋

 明治初期の平和主義、民主主義の先駆け的存在、植木枝盛(うえきえもり。1892(明治25)年没)。
 実生活ではいろいろと変な人だったらしく、島原の芸者に「我他日志を得て京都の知事たらば、市街の上はことごとく硝子の天井を張らせ、夏時は金魚を遊泳せしめてその風致を添うべし」なんて手紙を書いてます。こんなやつを衆議院議員にしていいのか帝国議会
 そんなえもりんが将棋を指したら。
 
 「将棋の闘は敵方の王を獲るを勝とす。枝盛はすなわち王を失うも屈せず、曰く、国は国王を失うとも人民なお共和にて戦いを続くに足ると。金銀香歩を失うて一駒を存せざるに至りすなわち已む。その遊戯といえども一箇の見識を備えて脱俗の境に達する大率(おおむね)比類なり。」
 (『土佐偉人伝』大正十年二月発行増訂版 引用は家永三郎 『植木枝盛選集』 岩波文庫 1974による)
 
 ・・・もちろん、明治時代の将棋は取った駒再使用可のルールです。
 よっぽど実力差がない限り、果てしなくゲリラ戦が続きそうなんですけど。共和制的ではあっても平和主義的ではないようですこのルール。中将棋でさえ終盤はだれるのに。
 あそびにんから転職してけんじゃになったような(いや、逆か?)ゆかいな先駆者植木枝盛。今回の論文でもお世話になりそうです。