核兵器および通常兵器の廃絶をめざすブログ

近代文学研究を通して、世界平和を考えています。

2012-12-01から1ヶ月間の記事一覧

研究対象 第三類

私の研究対象には第一類(反戦小説)と第二類(戦争美化もの)があるわけですが、どちらの分類にも入らないけど、気になる作品があります。 たとえば動物の立場に仮託して、平和主義者も含めた人間のあり方を問い直す作品。アリストパネスの『鳥』や、仮名垣…

私にとって文学研究とは

今回は固い話をします。 私にとっての文学研究とは、「戦争や差別をなくすために、文学には何ができるか」を探究することです。 研究対象はおおむね二種類に分けられます。 第一類は、戦争を阻止・予防するために書かれた文学作品群。明治の木下尚江、古代ギ…

思想の科学研究会編 『共同研究 転向』全3巻 下巻 平凡社 1962

(追記 書名が不正確だったので訂正しました。お詫びします。2012・12・30) 東洋文庫から少しずつ復刊されているのは気づいていましたが、完結してからまとめて読もうと思い、つい後回しにしていました。 まだ復刊していない下巻に小林秀雄の略伝が…

松本清張 『高校殺人事件』 光文社文庫プレミアム 2011

初出題名は『赤い月』。『高校上級コース』に1959年11月より1960年3月、『高校コース』に1960年4月より1961年3月まで連載されたそうです(文庫奥付より)。江戸川乱歩の「かいじん二十めんそう」もそうだったけど、年度をまたいだ長期…

創作戦隊 カラーファイブ

「うはははは。これまでだな、カラーファイブ!」 「おのれ、怪人ハードブラック」 「略してHB!」 「おいどんらの必殺技がことごとく」 「通じないなんて!」 「こんなときに、第六の戦士ホワイトイレーサーがいてくれたら」 「観念しろ。間もなく世界は暗…

カラーな文学

好きなだけ、文字に色がつけられる。ブログという媒体が学術論文より優れている点の一つです。 とはいうものの、明治文学研究ではあまり使い道はありません。 村井弦斎の「写真術」(『都新聞』 1894(明治27)年)は、色まで映る写真を日本人が発明す…

『サザエさんうちあけ話』での小林秀雄

『サザエさん』の作者長谷川町子は、戦前には『のらくろ』の作者田河水泡の内弟子をしていました。 その時期をまんが化した、『サザエさんうちあけ話』に、田河の妻の兄だった小林秀雄がひとコマだけ描かれています。 ものすごく眠そうなサザエさん顔の長谷…

『平妖伝』(予告)

念のため「平妖伝 デスノート」で検索してみましたが、こちらはそれらしき情報はヒットしませんでした。 佐藤春夫も翻訳している中国古典の傑作なのですが、本が手元にないため、覚えている範囲であらすじを紹介します。 呉越の戦いの時代。白猿神というサル…

星新一 「特殊大量殺人機」(短編集『白い服の男』収録)

引用は『星新一ショートショート1001 2 1968~1973』(新潮社 1998)より。 「星新一 デスノート」で検索すると必ずヒットする作品です。 2023・12・29追記 あらためて検索すると、星新一「特殊大量殺人機」をデスノートになぞらえ…

森鴎外 『渋江抽斎』 より その六十三(うなぎ酒)

鷗外の史伝には珍しく、おいしそうな話。いつかは試してみたいと思っていましたが、今の私は完全断酒主義なので。 青空文庫より、新字新仮名にて引用させていただきます。 ※ その六十三 鰻を 嗜 ( たし ) んだ抽斎は、酒を飲むようになってから、しばしば…

長山靖生 『奇想科学の冒険 近代日本を騒がせた夢想家たち』(平凡社新書 2007)

「奇想といっても、単なるデタラメな思いつきではない。彼らが奇想のなかで展開したのは、荒唐無稽は荒唐無稽なりに、抱腹絶倒は抱腹絶倒なりに、そして悪夢は悪夢なりに、深い理由のある奇想なのである」(9ページ まえがき)。というわけで、地球平面説の…

菅原健史「川端康成『浅草紅団』における新聞」(2003・12・16)

かれこれ10年前に書いてゼミで発表した浅草紅団論が出てきました。 たとえ世田谷文学館のノートを熟読した後でも、この基本方針は変わらないはずなので、ここに残しておくことにします。 ※ 川端康成の作品の中でも、『浅草紅団』は従来、主題の定かでない…

世田谷文学館公式サイト

http://www.setabun.or.jp/exhibition/index.htmlによりますと、たしかに1999年の横光利一と川端康成展で、浅草紅団のノートは公開されていました。 休館日は月曜日、年末は12月29日から閉館とのこと。早いうちに計画を立てる必要がありそうです。

川端康成による『浅草紅団』ノート

「川端康成 浅草紅団 ノート」で検索したところ、以下の情報が見つかりました(http://www.mysoft21.co.jp/yamanote/odakyu/yokomitu.htm)。 川端生誕100年、横光生誕101年ということは1999年。もう 1 3 年も前の記念展でした。 ※ 「横光利一と…

どうにか更新可能になりました。

昨日は「アクセス不可」と表示されたので、一瞬背筋が冷たくなったのですが、どうにかおとりつぶしはまぬがれたようです。 この時勢に核廃絶だの石原慎太郎の盗作だのを扱っていると、つい疑心暗鬼になるものです。 当ブログは今後も、「核兵器および通常兵…

『社会文学』38号特集 「大量死に立ち向かう文学言語とは」

私は日本社会文学会の会員ではないのですが、公式サイトでこの特集タイトルを読み、これはと思いました。特に「立ち向かう」のあたりが。そういう志を持つ文学研究者の存在を嬉しく思います。秋季大会に参加できなかったことが惜しまれます。 仮に私が投稿す…

島根県TRPG

最近はニャル子さんあたりの影響か、TRPGというマイナージャンルもちょっとだけ最評価されているようです。 そんな中、素人ゲームマスターは冒険の舞台を魔法世界フォーセリアから島根県に移してみました。ソードワールド(旧)のシステムに番長学園の世界観…

松本清張ベスト3

私は松本清張研究会の会員ではないし(先日はお誘いがあったので参加したわけです)、ファンなのかどうかも微妙なのですが。 とりあえず論文だの学会発表だのは考えず、いいなと思った作品のベスト3を。 1 『絢爛たる流離』 いわば清張版指輪物語(ロード…

フロイト 「戦争と死についての時評」(初出1915 『フロイト全集14』岩波書店 2010)

田村公江訳。 第一次世界大戦のさなかに書かれたにも関わらず、非常に冷静な文章です。しかし、例によってフロイトの意見には納得できません。 近代人は死を自分とは無縁に思ってきたが、戦争という現実はそれを変えつつある、という分析の後、フロイトはこ…

フロイト 「喪とメランコリー」(初出1917 『フロイト全集14』 岩波書店 2010)

伊藤正博訳。 私はフロイトを読んで納得できたことが一度もないのですが、今回もそうでした。 だいたい、フロイトのメランコリー観は次の一節に集約されるようです。メランコリー患者の自己非難は、本来の対象から離れて患者本人へと転換されたものだと。 ※ …

最相葉月 『星新一』文庫版下巻年譜

二日間もごぶさたしてもうしわけありません。お詫びに小ネタを。 上記書の単行本は刊行当初に読んだのですが。 このたび出た文庫本を立ち読みしたところ、短編集ではなく作品単位での初出一覧が追加されていました。 1001編ことごとくかどうかはわかりま…

『新潮』1961・5は見つかりませんでした。

次の上京時にまた探します。 しかし静岡も変わりました。109だの東急ハンズだの。 大学は相変わらずでした。どなたかのごあいさつで「山城」という表現が出て、会場爆笑。 よくあんなとこに毎日通ったものです。二十代の私は。