核兵器および通常兵器の廃絶をめざすブログ

近代文学研究を通して、世界平和を考えています。

私にとって文学研究とは

 今回は固い話をします。
 私にとっての文学研究とは、「戦争や差別をなくすために、文学には何ができるか」を探究することです。
 研究対象はおおむね二種類に分けられます。
 第一類は、戦争を阻止・予防するために書かれた文学作品群。明治の木下尚江、古代ギリシアアリストパネスデモクリトスなど。時期を限定すれば矢野龍渓福地桜痴、ごく一部の作品に限定すれば村井弦斎や遅塚麗水もここに含まれます。
 これら平和主義文学の研究が私の本来の専門なのですが、手放しで礼賛するのが目的ではありません。それらの作品にも問題は多々あり、批判すべきところは批判した上で、より生産的で、なおかつ実現可能な平和主義を打ち立てていくのが私の研究です。詳細はいずれ電子化される博士論文にて。
 第二類は、戦争を美化するタイプの文学作品群。現存作家では石原慎太郎大江健三郎
 (追記 大江健三郎は未来小説『治療塔惑星』では戦争を美化していますが、現実の戦争を美化してはいませんでした。訂正します)
 古代ギリシアではプラトンやクリティアス。誠に遺憾ながら、戊辰戦争日清戦争期の矢野龍渓福地桜痴や、日清~日露戦争期の村井弦斎・遅塚麗水もここに含まれます。そして日中~太平洋戦争期の小林秀雄も。
 これらの作品についても、罵倒するのが目的で研究しているわけではありません。戦争というのは何らかの理由があって起きるものであり、戦争を美化する文章にだって一部の理が含まれていることもあるのです(確かに、一部の理さえない戦争礼賛もありますが)。その「一部の理」がなぜ人々の支持を得たのか、それに平和主義側はいかにして対抗するべきか。それを探るのが、第二類を研究する目的です。
 どちらの系統に対しても、作家名ではなく作品単位、一行刻みでの分析を心がけるのが私の主義です。あの三島由紀夫だって、核兵器廃絶を扱った小説『美しい星』を書いているのですから。