核兵器および通常兵器の廃絶をめざすブログ

近代文学研究を通して、世界平和を考えています。

『春秋左氏伝』 その5 左官向戌の消火活動

 春秋時代の火災についての記録です。魯の襄公(紀元前572~542)年間。

   ※
 九年、春、宋に火災があった。このとき楽喜が司城であって、宰相を兼ねていたが、まず伯氏に町並みを守らせ、まだ火の来ないあたりでは小さな家をこわし、大きな家に目塗りをし、もっこやつるべや水の容れ物を取りそろえ、人々の力を計って火消しの組を作り、水を集め、土を積み、城を見まわって塁をつくろい、焼けてゆく道筋には目じるしを立てて分かりやすくさせた。
 (略。人夫・集めた民・右官の受け持ちを決めた後)
 向戌(しょうじゅつ)に左官を支配させた。
 (232ページ)
   ※

 左官といっても壁塗り要員ではなく、「朝廷の官人を左右二班に分けてあったのだろう」と、235ページの訳注にありました。向戌が「し組」のはっぴを着てまといを振ってたわけではない…と思います(かっこいいけど)。
 人類の災いは戦争だけではありません。天災・火事・交通事故といった各種の災害は、春秋左氏伝の時代から今日に至るまでの問題です。向戌が戦争ではなく、消火活動によって歴史に登場したのは名誉なことです。
 反戦小説だけではなく、防火小説、交通事故防止小説があってもいいと思うのです。志賀直哉の文章はあまり好きではありませんが、彼の交通事故へのこだわりは注目されるべきだと思います。