核兵器および通常兵器の廃絶をめざすブログ

近代文学研究を通して、世界平和を考えています。

国民国家以前、あるいはウェストファリア条約以前

 西川長夫『国民国家論の射程 あるいは〈国民〉という怪物について』所収、「国民国家と異文化交流」(初出一九九七)より。見過ごせない文章を見つけました。

 「異文化交流の矛盾は、基本的には国民国家の矛盾に由来する」との見出しつきで。

 

   ※

 近代以前の、あるいはウェストファリア条約(一六四八年)以前の国家では、中心的な権力は存在しても国境線が現在のように明確でなく、異文化交流はより自由であったと考えられます。

 (一〇八頁)

   ※

 

 ウェストファリア条約以前は、異文化交流は現在より自由だったと西川は考えます。

 さてクイズです。ウェストファリア条約以前を何というでしょうか。京都大学を出てパリ(ソルボンヌ)大学に留学した西川長夫はもちろんご存じだったはずです。

 答えは「三十年戦争」(一六一八~一六四八)。ウィキペディアの同項によれば、

 

   ※

 「最後で最大の宗教戦争」ともいわれ、ドイツの人口の20 %を含む800万人以上の死者を出し、人類史上最も破壊的な紛争の一つとなった。

   ※

 

 カトリックプロテスタントという、キリスト教徒どうしの異文化が起こした「人類史上最も破壊的な紛争」です。何が自由な異文化交流でしょうか。

 あたりまえですが、国民国家以前だって戦争や差別や異文化抹殺はあるのです。国境線が明確でないということは、いつ隣国の軍隊が占領しに来てもおかしくない状態なのです。

 ウェストファリア条約の条文はネットで公開されていて、流し読みしてみました。この条約が締結されたことで、プロテスタントの信仰の自由が認められ、各国の国境が確定され、一応の平和が訪れたわけです。哲学者デカルトも、「平和の訪れ」を書き、凄惨な三十年戦争の、終結を祝っています。

 

 デカルト 「平和の訪れ」 (1649 引用は『デカルト著作集 4』 白水社 1973 より) - 核兵器および通常兵器の廃絶をめざすブログ (hatenablog.com)

 

 思えばカトリックデカルトプロテスタントスウェーデン女王からのお招きに応じる、なんていう自由な異文化交流が出来たのも、ウェストファリア条約三十年戦争を終わらせてくれたおかげです。

 国民国家なんてない方がいい、という方々は、国民国家以前の史料をよく読むことをおすすめします。「と考えられます」なんて憶測に頼らずに。

 

 追記 「三十年戦争 カロ」で画像検索すると、ウェストファリア条約以前の、西川長夫が「異文化交流はより自由であった」と考えた、国民国家以前を描いた銅版画が出てきます。カロ・・・・・・じゃなくてグロ注意。