核兵器および通常兵器の廃絶をめざすブログ

近代文学研究を通して、世界平和を考えています。

いっぽう戦後は……。

 戦前の平和主義者たちの中には荒唐無稽なものもありますが、少なくともバラエティに富んでいたことは確かだと思います。
 いっぽう昭和戦後を見ると。戦争の悲惨さを語り継ぐのはいいのですが、「その先」をめざす平和論が欠けていたことは否めません。戦争を阻止するために何が必要かを考えてこなかったことは。
 憲法九条、という答えがあるかも知れません。確かに憲法は政府の暴走を防ぐには有効ですが、日本国憲法には他国を制限する効力はないのです。私も護憲派ですが、憲法九条を補完する、軍事力ではない何かが必要だとは考えております。
 戦後日本の知識人たちは、「何によって戦争を阻止するか」という問題にあまりにも怠慢でした。そのあげく、米国と戦争をしても大丈夫さな小林秀雄を戦時の抵抗者に祭り上げたり、疎開児童に特攻精神を叩きこもうとした柳田国男を民衆の味方のように語ったり、核開発にまったく賛成な大江健三郎が反原発の旗頭になったり……欺瞞に満ちています。それらを発見した俺スゲーとか言いたいわけではなく、戦後の自称知識人がダメすぎるのです。
 過去はしかたがないとして、未来の平和主義はどうあるべきか。まず古い「左翼」ときっぱり縁を切ることです。社会主義革命と平和運動を抱き合わせにするとどっちもダメになることは、明治の幸徳秋水や木下尚江がすでに身をもって証明ずみです。
 かといってそれ以上に古ぼけた「右翼」にはもっと何も期待できません。自称保守主義者が日本のよき伝統を何も理解していないことは、国文学者のはしくれである私がよく知っています。
 左派ポピュリズムを掲げるムフには申し訳ないのですが、とりあえずのポジションは「中道」。どっちつかずではなく、左右どちらの悪いところも指摘する中道の立場から、今後の平和主義はなされるべきだと思います。そうしてこそ、憲法九条を補完する「何か」が見えてくるのではないかと。