核兵器および通常兵器の廃絶をめざすブログ

近代文学研究を通して、世界平和を考えています。

大江健三郎の福島第一原発推進論

 あらためて、1968年5月当時(福島第一原発建設中)の大江健三郎の発言を引用します。
 
 「現に東海村原子力発電所からの電流はいま市民の生活の場所に流れてきています。それはたしかに新しいエネルギー源を発見したことの結果にちがいない。それは人間の新しい威力をあらわすでしょう。
 (略)
 核開発は必要だということについてぼくはまったく賛成です。このエネルギー源を人類の生命の新しい要素にくわえることについて反対したいとは決して思わない」
   大江健三郎 講演 「核時代への想像力」 1968年5月28日 於 紀伊国屋ホール
  引用は、大江健三郎 『核時代の想像力』 新潮社 2007 120ページより
 
 では、先月の「ニューヨーカー」紙に投稿した、「原子力発電は広島・長崎への最悪の裏切り」発言はなんだったのでしょうか。
 そう思い、図書館で、『大江健三郎 同時代論集』1~10(岩波書店 1981年 著者自選)を一気読みしてきましたところ、以下の二編の原発論が見つかりました。
 
「諷刺と哄笑の想像力」 1975 初出 『新潮』1976年1月号(未読) 『同時代論集 8』収録
「想像力的日本人」 1973・74 初出 『世界』1974年1月号(未読) 『同時代論集 9』収録
 
 二編とも、「核発電所」への反対論であり、その限りでは「ニューヨーカー」紙への寄稿と一致しています。
 ただ、1968年に己が原発推進論者だったことへの反省や、原発廃止後の代替エネルギーをどうするのかという切実な問題について語られていないことが大きな(いや、「大きい」かな)不満です。
 アメリカの核推進論者ハーマン・カーンハマーン・カーンとは別人です)への誹謗はいたるところに出るのですが、共産圏の核開発への批判はほとんどなく、それどころか毛沢東を尊敬しているとさえ断言しています(大躍進政策文化大革命がもたらした悲惨については、1970年代には知られていたはずです)。
 まだ言いたいことはあるのですが、小説と80年代以降の論説を読んだ上で再論したいと思います。
 あらさがしや裁きのためではなく、文学が社会にもたらす功罪の実例を知るために。
 
 4月25日記 ニューヨーカー紙での大江の発言は「広島の犠牲者への最悪の裏切り」であり、長崎についてはふれていませんでした。訂正してお詫びします。