核兵器および通常兵器の廃絶をめざすブログ

近代文学研究を通して、世界平和を考えています。

宮崎湖処子「厭戦闘」(『抒情詩』収録 一八九七(明治三〇)年)

 アウシュヴィッツの後で詩を書くのは野蛮かも知れない。少なくとも、日本近代詩に関しては。

 そもそもの出発点である『新体詩抄』がすでに、

 

「将の命令だ。どんなに無茶でも兵士は逆らわずに黙って死ね」(意訳)

 

 という内容なのです。そんな日本近代詩の代表とされる北原白秋が、

 

「空母は見る見る沈んでく

 一二三四五六七」

 

 という詩を書いたのは必然です。何の進歩もありません。

 では、戦争と死に抗う詩は日本近代にはないのか。

 ないこともありません。前にも名前を出した、宮崎湖処子の「厭戦闘」。

 

   ※

    厭戦

 かちぬまけぬと世の中の、

 のゝしりさわぐ声きくは、

 木ずゑをはらふ秋風の、

 音づれよりもなほつらし。

 わが世たのしむ民のため、

 いくさを廃める術あらば。

 (以下略)

   ※

 

 一八九七(明治三〇)年、つまり日清戦争(一八九四~九五)後の詩です。

 『新体詩抄』や、上記北原白秋詩にもみられる七五調であり、形式や巧拙の点ではそれらと同工異曲なのかも知れません。しかし、内容には天地の差があります。

 「いくさを廃める術あらば」。膨大な北原白秋全集を全部めくっても絶対に出てこない一行です。オンリーワンです。こういうのこそ本物の詩だと、私は思います。