「戦争や差別の原因は経済的格差であり、文学研究者などが出る幕はない」という批判を、私はたびたび受けてきました。それに対する反論は用意してはいたのですが、フクヤマ氏がより簡潔に述べてくれました。前に「よりによって」なんて書いてごめんなさい。
※
「気概」には自己主張の性質があるため、「気概」と欲望はよく混同されてしまう。だが、「気概」から生まれる自己主張と欲望から起きる利己心とはまったく別個の現象なのである。(略)
かつてのアメリカの支配者が「イギリスの日雇い労働者よりもひどいものを食べ、粗末な家に住み、みすぼらしい服をまとう」というロックの言葉は、「気概」を無視しており、したがって完全に的はずれな指摘である。アメリカの支配者は、イギリスの日雇い労働者がまったく持ち合わせていない尊厳、つまり自由や自己充足や、周囲の社会から尊敬され認められていることから生まれる尊厳を手にしている。日雇い労働者のほうは、もっとまともな食事をしているにせよ、完全に雇用者にすがって生きており、雇用者の目には人間と映らない存在なのである。
一般的に経済意欲と考えられているもののなかにある「気概」の要素を理解できなければ、政治や歴史の変動を解釈する際に大きなミスを犯すことになる。
※
私はマルクス主義者だったことは一度もないのですが、マルクスの代表的な著作は日本語訳で一通り読んでいます。マルクスが労働者やルンペンプロレタリアート(今や私もその一人)の気概や尊厳を無視しているか、よく知っているつもりです。
いつか「なぜマルクスは間違っていたのか」を書きたいのですが・・・急ぐ用事でもないし。まず気概の善用による平和論を完成させてからにします。