核兵器および通常兵器の廃絶をめざすブログ

近代文学研究を通して、世界平和を考えています。

伊藤秀雄 『明治の探偵小説』(晶文社 1986)

 中学時代に読んだ黒岩涙香訳『死美人』の面白さが忘れられず、川崎市役所で働きながら涙香のコレクションを続けた(あとがきより)著者による、膨大な情報量の明治探偵小説史です。まさに労作。
 1887(明治20)年11月、饗庭篁村がポーの「黒猫」を(3日~9日)、竹の舎主人が「ルーモルグの人殺し」を(12月14日~30日)、『読売新聞』に連載しました。
 翌1888(明治21)年1月、黒岩涙香が最初の訳『法廷の美人』を『今日新聞』に発表し、同年6月に須藤南翠がその影響下で創作探偵小説『殺人犯』を刊行しました(犯罪実録風で、特に推理要素はないようです)。
 私の専門に近いとこでは、1888(明治21)年4月27日~7月19日に『郵便報知新聞』が『幻影』を連載しています(『嘉坡(シンガポール)通信・報知叢談』の一つ。訳者はおそらく森田思軒。原作原著者不明)。盲目の少年と記憶喪失の少女が、共に遭遇した殺人事件の謎を解くというサスペンスもので、今読んでも面白そうです(『報知叢談』は未読なのでした)。
 南翠が翌1889(明治22)年に書いた『朧月夜』(『新小説』1月。同年刊行)は、悪の組織のボス三人が壮絶な争いを繰り広げる、『血の収穫』か『野望の王国』みたいな話で、これも私の好みかもしれません(好みなのか)。
 同じく1889(明治22)年の涙香翻案『真ツ暗』(『絵入自由新聞』8月9日~10月26日)では、連載途中で読者への挑戦状をのせ、寄せられた推理を掲載していました。投書は200通を越えました。
 だいたいこの1888(明治21)年前後が、日本における探偵小説の開始時期といえます。
 ただ1896(明治29)年にはやや飽かれ、『早稲田文学』同年5月号には、当時の新聞小説家で最も広く読まれているのは涙香ではなく村井弦斎、とあります(これは読んだかも)。
 そういえば村井弦斎の探偵小説ってないですね。人の探偵小説に序文は書いてますけど。奇抜なトリックを考えるのは得意でも、人間観が性善説すぎるのかもしれません。『殺人道楽』なんて面白そうなんだがなあ。
 
 ・・・はっ、「弦斎を探偵役にした小説」ならあった。火坂雅志の『美食探偵』。いずれ読みます。