核兵器および通常兵器の廃絶をめざすブログ

近代文学研究を通して、世界平和を考えています。

文学が戦争に協力できるならば……

 文学者の戦争協力、という問題提起があります。戦争を賛美し煽り立てるような文学作品を書いた文学者には、戦争に「協力」した責任を問われなければならない、という議論です。
 私も文学者の戦争協力という問題意識は共有していまして、だからこそかつて小林秀雄特別攻撃隊賛美等を批判してきましたし、夏目漱石の「従軍行」も批判しました。彼らが大きな影響力を持つゆえに、その責任も問われるべきだと思えばです。福地桜痴矢野龍渓村井弦斎といった平和主義的な作品を書いている作家であっても、戦争を肯定している時期の作品については批判してきました
 しかし、戦争協力者を批判するだけで、文学研究者の責任が終わるとは思っていません。文学が戦争に力を貸すことができるものなら、その力を反戦のために用いることもできるはずと思い、その方向で研究を進めてきました。
 公平に見て、反戦文学の「力」というものは、戦争協力文学のそれよりもはるかに表れにくいものだとは思います。
 まず量の問題。戦争時に戦争賛美を書けばお金や名声につながりやすく、従って大勢の作家が群がって大量の(後世では読むに耐えない)作品を残すわけですが、反戦文学はお金や名声どころか作家生命、下手をすれば人間生命を絶たれかねないわけで、挑む者はどうしても少なくなるわけです。木下尚江『火の柱』は日露戦争期に反戦を訴えて商業的成功をおさめた珍しい例です。
 次は質の問題。戦争期に反戦文学を書こうなどという作家は闘争的な気質が多く(そのこと自体は悪いとは思いません)、軍人や政治家への憎悪がなまな形で出てしまい、文学作品としての質を損ねるという問題です。たびたび私が批判している『戦争に対する戦争』はもとより、『火の柱』でさえそうした欠点と無縁ではありません。
 そうした欠点はあるにせよ、遺されたいくつかの反戦文学は、戦争に抗する文学の力を感じさせます。