核兵器および通常兵器の廃絶をめざすブログ

近代文学研究を通して、世界平和を考えています。

#日本史

福沢諭吉に欠けているもの

周論文を読み、自分なりに福沢諭吉を読んだ体験と合わせて考えたのですが、彼には日本を強国にしようという思想はあっても、より大きな世界平和への理想が欠けている、との結論に達しました。 明治初期の人に世界平和主義を求めるのは酷だという反論も考えら…

周 艶君 「矢野龍渓の中国文化認識 : 福沢諭吉との対比を中心に 」(東アジアの思想と構造)

文部科学省グローバルCOEプログラム 関西大学文化交渉学教育研究拠点[東アジアの思想と構造] 東アジア文化交渉研究 = Journal of East Asian cultural interaction studies (12), 243-258, 2019-03 。 上記書誌情報と論文はCiNiiより。ここ数年、矢野龍…

一九六九年から見た『経国美談』

岩波文庫版『経国美談 下』一九六九(昭和四四)年刊。編者小林智賀平によるまえがきより。 ※ 『経国美談』上篇の復刻版を出し、売行も順調と聞いて、生みの親である筆者も喜こばしい。 懸念していた片仮名交り文も、それ程読み辛くなく、却つて現代と違った…

「できたぞ、完成じゃ!」

と博士は言った。今日はここまで。

ジャーナリズムはデモクラシーをどう受け止めたか。

……という一節を設けようと思ったのですが。 確かに『経国美談』の各回末には成島柳北・栗本鋤雲ら当代有数のジャーナリストが評を載せているのですが。伏線がどうとか文章がどうとかいう技術批評がほぼすべてでして、『経国美談』が提起しているデモクラシー…

柳田泉の『経国美談』観、共和政治について

立憲改進党が君主制を提唱していたにも関わらず、矢野龍渓が『経国美談』で描いたのは共和制であった、という問題について、柳田泉はこう書いています。 ※ だが、それだからとて龍渓が共和政治を理想とし、日本に共和政治を採用しやうとしたのだなど考へるの…

「民主主義」「デモクラシー」と名のつく論をかたっぱしから

コピーしてきたわけですが。正直混乱気味です。 「多数者の専制をいかにして防ぐか」といったあたりの問題意識を軸に、明日整理してみようと思います。

矢野龍渓の「東京を自由都市に」計画

龍渓という人が、「福沢の高弟」や「穏健な立憲改進党」という枠におさまらない、激しさを持っていたことを示す一例。明治一〇年、西南戦争の時の話です。 ※ かゝる時に於て、当時まだニ十歳代である先生の胸奥にひそむ革命的志士の熱血が湧き出ずにはゐない…

表世晩『明治社会思想と矢野龍渓の文学』(博士論文 二〇〇一)

以前、『浮城物語』で発表した時にも参考にさせていただいたことがある、表世晩氏の学位論文です。 従来の説にあるように、『経国美談』は立憲改進党のイデオロギー的宣伝なのかと、物語がスパルタ王政制に対するセーベ共和制の勝利になっていること、過激な…

池上彰『これが「日本の民主主義」!』集英社 二〇一六

デモクラシーについて根本から考えようと思い、読んでみました。が、戦後(特に平成以降)の話題がメインで、期待していた内容とは違うようでした。 「おわりに」にはこんな言葉が。「民主主義が日本にもたらされたのは、第二次世界大戦後のことでした」。矢…

言うほど立憲改進党か?

矢野龍渓の『経国美談』は、立憲改進党的(あるいは反自由党的)な思想で貫かれているというのが、柳田泉以来の伝統的な評価なのですが。 しかし、自由党系の活動家にも愛読されていたとか、そもそも作中に描かれている斉武は共和国であるとか、疑問の余地は…

ジャーナリストはいかなるデモクラシーを描いたか。

今回の論文の副題は、「ジャーナリストはいかなるデモクラシーを描いたか」あたりでいこうと思います(細かい変更はあるかもしれません)。 「ジャーナリズム」でないのが残念ですけど。新聞小説だったらよかったんですけどね。 比重は「いかなる」の部分で…

『経国美談』を読む方針。

『経国美談』の先行研究はわりと豊富なのですが、中韓への翻訳され方を扱った研究や、文体論に比重をおいた研究が進んでいるようです。 もちろんそれらは重要なことなのですが、語学力のない(どころか、返り点なし漢文の作中評さえろくに読めない)私が今さ…

坂野潤治『明治デモクラシー』(岩波新書 二〇〇五)

明治と大正、政治と経済をいったりきたりの日々です。今回は明治の政治で。 矢野龍渓関係を重点的に探し読みしたら、一か所見つかりました。かっこ内は原文通り。 ※ 福沢の高弟で太政官権大書記官(現在の内閣官房副長官あたりか)の矢野文雄が起草した、大…

村井弦斎あて矢野龍渓書簡

※ 安田晃子 , やすだあきこ , Z95W:お:051:001 , 大分県立先哲史料館研究紀要 , 7 , 2002 , ※ 書簡の年代は不明ですが、チェックしてみる価値はありそうです。 (2018・8・27追記 国会図書館にはありませんでした。他をあたってみます)

『経国美談』後編を読み返してみる。

同小説にアンタルキダスという平和主義の創作人物が挿入されていることは、当ブログの2回目および博士論文序章で語ってきましたが、もう一人、急進民主主義のオリキャラがいまして。 自由党の過激性を立憲改進党の立場から批判的に描いたものだとか、実在の…

民主主義を守ることのむずかしさ。

ここ数日、痛感しています。

田畑忍「福地桜痴と主権論争」(『 同志社法学』1949年6月)

明治一五年前後の新聞各紙より、主権論争の概観をまとめた論説。 ※ 福地の主権在君説に対して猛烈に反対論が湧き起つた。卻ち先づ「束京横浜毎日新聞」を牙城とする肥塚龍・沼間守一・島田三郎等の論客は、立憲政に於ける主権は君主を含む国会にありと唱へて…

書庫「ジャーナリズムとデモクラシー」追加。

今回は文学から少し離れて、歴史よりの内容になりそうです。

主権論争。

1881(明治14)年頃、当時の名だたる大新聞(おおしんぶん)を巻き込んだ大論争。 福地桜痴率いる東京日日新聞の天皇主権説に対し、議会主権やそれ以外主権を説く他紙が猛反発。 ……らしいのですが、一次史料はまだ見ていないもので、後ほど。 ジャーナ…

大澤信亮「小林秀雄」(『新潮』2018年2月号)

「例によって全集未収録」と以前にブログに書いた、以下の資料についての言及あり。 ※ 小林秀雄氏 大東亜文学の新しい建設のためにアジヤの文学者が一堂に会するといふことは非常に喜ばしいことであります。 (略) 要は我々はこの提携は戦争と深く結付くべ…

雑誌『中外』と内藤民治、堺利彦

「小さな王国」の掲載誌に、堺利彦らの売文社が関与していた件について。 ※ (引用者注 一九一七(大正六)年)九月にはアメリカから帰った急進的自由主義者の内藤民治(ないとうたみじ)が、当時の二大雑誌であった『太陽』と『中央公論』に対抗して『中外…

勝田主計(しょうだかずえ)と西原借款(にしはらしゃっかん)

谷崎潤一郎が「小さな王国」を発表した当時の大蔵大臣、勝田主計の事績について。 1916年当時の中華民国では、軍閥の巨頭段祺瑞(だんきずい)が政権を握っていたわけですが、 ※ 寺内内閣が成立すると、朝鮮総督当時から寺内のもとに出入りしていた西原…

リチャード・J・スメサースト著『高橋是清』東洋経済新報社 2010

「日本のケインズーその生涯と思想」との副題あり。鎮目雅人・早川大介・大貫摩里訳。 松方正義とならぶ名大蔵大臣であり、平和主義者でもあった高橋是清の、アメリカ人による伝記です。 絵師の庶子から足軽家の養子となり、留学先のサンフランシスコで強制…

森永卓郎監修『明治/大正/昭和/平成 物価の文化史事典』展望社 2008

1918(大正7)年頃の実際の物価がどんなもんかと思って借りてきました。貝島が就職した年の初任給も。 1900(明治33)年 小学校教員の初任給 10~13円(398ページ) 1918(大正7)年 牛乳 200ml1瓶 5銭(69ページ) 192…

50銭、20銭、10銭紙幣 『官報』1917年10月30日より

不換紙幣だとばかり思っていましたが、勅令の条文に「「小額紙幣は通貨を以て之を引換ふ」とありました。 額面が小さくなると紙幣のサイズもそうなるのは、「小さな王国」と一緒ですね。

小額紙幣発行の勅令 『官報』1917年10月30日より

国立国会図書館デジタルコレクション様より画像引用。50銭20銭10銭の小額紙幣発行に関する勅令です。 この小額政府紙幣が、谷崎潤一郎に小学生の紙幣というアイディアを思いつかせたのだったら面白いのですが、憶測の域を出ません。次はもう少し実証的…

大澤信亮「小林秀雄」(『新潮』2016年8月号)

鼎談『海軍精神の探究』についての言及あり。

帝国議会会議録検索システム

国立国会図書館様のサイトより。 http://teikokugikai-i.ndl.go.jp/ 日露戦争期の福地源一郎議員がどんな発言をしていたか気になって検索してみましたが、書類中の「連戦連勝」を「連戦連捷」に訂正しますとかいう発言があった程度で、日露戦争そのものにつ…